kodomo No Ie

土曜 日本語クラス ニュースレター 5月号

1: 土曜クラスの発表会 & 講演会
2: クラスⅠ
3: クラスⅡ
4: JFL 
5: 低学年
6: 中学年
7: 高学年
8: 中学校


土曜クラスの発表会 & 講演会

各クラスの発表の後、中学部担当のダグラス先生が、
こどもの家土曜クラスのコンセプトについて講演を行います。
ぜひお出かけ下さり、こどもの家のユニークな日本語教授法についての
さらなる御理解をいただければと思います。
 6月6日(土曜)教会の集会場にて 
        午前9:30~11:00…クラス発表会
          11:00~12:00…講演会

なお、講演には、どなたでも御参加いただけます。
部外の保護者の方でも、お誘い合わせの上、お越しください。     

クラスⅠ

5月は、“こどもの日”“母の日”“運動会”と大きな行事がたくさんあります。
各行事のお話をしながら、子どもたちの大好きな製作も取り入れて楽しく授業を進めます。
ひらがなは「か行」に取りかかります。
先月学習した「あ」と「お」は形が似ているので間違えやすい文字です。
これらの復習も進めていきます。
今月も「しっかりと声に出す」事を心がけます。
全員が少なくとも1度は必ず発言できるよう、ゲームなどの工夫をします。
ご家庭でも、「どんなことをしたの?」と、問いかけてあげてください。
6月6日は発表会の予定です。
クラスでやってきた手遊びの中から子どもたちが選んだ手遊びを発表予定です。
【担任 中武】

クラスⅡ

新しい生徒を迎えて新学期が始まりました。
新たな気持ちで、日本語学習に取り組んでいきたいと思います。
今月はこどもの日、母の日、運動会と行事がたくさんあります。
それぞれの行事を楽しむと共に、行事で使う言葉や、
いいまわしを練習して使えるようにしたいと思います。
先月から取り組んでいる「小さい本作り」をさらに発展させて、
それぞれの生徒のオリジナルのお話の「小さい本」をたくさん作り発表したいと思います。 
【担任 大関】

JFL 

春休みも終わり、外もだいぶ暖かくなってきました。
5月は、こどもの日・母の日・運動会と行事がたくさんあります。
それらの行事にまつわる学習に加え、園庭や園の周りを歩き
『春』を探す野外授業を楽しむ予定です。
歩いた場所の地図を描いてどこにどんなものがあったかを確認したり、
発見したものを発表したりします。
どれだけの『春』を探せるか楽しみです。 
【担任 山田】

低学年

このクラスでは、助詞(て・に・を・は)の学習を兼ねて
“10の合成と分解”にも力を入れてきました。
例:「7と3で10になります」,「10は8と2に分けられます」と発声させ、
さらに聴音聴写させることなど。
5月には、九九の仕組みを教えて暗唱させる予定です。
家庭学習の御支援を宜しくお願いします。
【担当:坂本】

中学年

春休みはいかがでしたか。
休み中の「お手伝いをして記録する」などの宿題に関しては、ご協力ありがとうございました。
今月は、先月からのトピック「家族」を勉強し終わり、
一年間の総復習をかねて、6月に行われる学習発表会の準備を進めていきます。
発表内容のトピックや構成は、できるだけ子供たちの希望を反映させたいと思います。
早いもので、本年度の授業も残すところ6週間です。
つきましては、個別に保護者懇談会を行うつもりですので、
クラス配布の手紙にて詳細をご確認ください。
【担当:シュリッカー】

高学年

さあ、3学期が始まりました。
こどもの日、母の日、運動会、と行事の続く5月が終わると6月の授業は2回だけ。
あと少しです。最後まで楽しくいきましょう。
2学期最後の日に行(おこな)った、高学年クラスだけのミニ学習発表会は、
それぞれの生徒が素晴らしい発表をしてくれました。
どんな内容だったかというと、ハングリープラネットの紹介、
世界のマクドナルドの面白メニュー、マクドナルドの歴史とビッグマックの作り方、
マクドナルドとインアンドアウトバーガーの違い、チキンセレクトの栄養について、でした。
ファストフードを食べるのは、体によくないと一般に言われます。
本当に体によくないのか、もしよくない点があるとしたら自分たちはどうしたらいいのかを、
今月は考えていく予定です。   
【担任:宮島】

中学校

2週間の春休み、ご家族ですこしゆっくりされましたでしょうか。
今年度の学習もあと6週間となりました。
春休み前に、スーダンのダルフール地方の民族戦争による難民問題を学習しました。
春休み後は、アンジェリーナ・ジョリーさんがユニセフ親善大使として視察した
ミヤンマーの難民問題を学習します。
その後、『ハングリープラネット』の1年間の学習のまとめに入ります。
この1年の学習をとおして、子ども達の目が「ここ、自分と家族」の世界から
「遠く離れた、自分や家族以外」の世界へとむけられるようになり、
何事にも「どうして?」と考え、自分なりに答えを探そうとする『考える力』を
養うことがこの1年間の中学年、高学年、中学部に一貫して流れる大きな学習目標の一つでした。
発表会では、『ハングリープラネット』で子ども達が学んだことで
一番強く心に残っていることを保護者の皆様と共有したいと思います。  
【担任:ダグラス】